2011年1月28日金曜日

救命講習会



今週、枚方市高齢社会室の主催で「介護スタッフのための救命講習会」が
枚方寝屋川消防組合本部で行われ、リハボからも2名(相談員・介護スタッフ)
が参加してきました。



この講習会は、日頃、枚方寝屋川消防組合が実施している「普通救命講習会」
の講習内容(心肺蘇生法やAEDを使用しての蘇生法)を実技中心に行い、
対象が介護スタッフなので、主に高齢者の対応を想定したシュミレーションなども
行いました。


  講習で使用した人形です。写真でみるとちょっと不気味・・・。

実際、過去に日赤の救急法の講習会を受講したことがあったので、実技等の基本は
覚えていたので問題なかったのですが、高齢者への対応(例えばペースメーカーを
つけている方へのAEDの装着方法や異物除去の方法の選択など)については勉強に
なった部分も多くありました。

今後も利用者の皆様に安心してリハボをご利用いただくためにこういった講習会などは
参加していきたいと思います。




投稿者:介護スタッフ O








2011年1月11日火曜日

京阪沿線すごろく

つい先日京阪沿線すごろくをしました。  
淀屋橋から樟葉まで、利用者様に言って頂き京橋から中之島線、枚方市駅から私市線を作りました。 

出来上がった処でサイコロを振り出た数だけ進みます。

京橋に止まれば中之島線に乗っていただき、枚方市駅に止まれば私市線に行って頂きます。

私はさいころ運が悪いのか、中之島線にも乗りましたし私市線には4回も往復してしまいました。
皆様大いに盛り上がって、行ったり戻ったり、笑いの渦でした。

最後負けてしまった私は、罰ゲームをする羽目になりましたが、楽しいレクリエーションでした。
利用者様にも大変喜んでいただけました。

投稿者 竹川

2011年1月1日土曜日

謹賀新年

  
明けましておめでとうございます
 
 
昨年は試行錯誤で様々な取組を行いました。
なかでも短時間サービスは初めての試みで
皆様の満足度向上の為にスタッフが一丸となり
サービスを提供してまいりましたが如何でしたでしょうか?
 
今年は更に各種プログラムの精度をあげ皆様に
満足して頂ける施設を目指します!
本年も宜しくお願い致します
                                スタッフ一同

2010年12月24日金曜日

冷え性

ここ最近、寒さが強まってきています。利用者様からも「体が寒い」「手が冷たい」「関節が痛い」との声が聞こえます。自分が冷え性ではないかと悩んでおられる方もいたので、ティータイムの時間を使い、看護師Tさんにより、冷え性についてのレクチャーをさせていただきました。

まず、冷え性というのは体温調節機能の乱れによって起こります。本来、寒さを感じると、脳の指令によって血液循環が抑制され、体温が一時的に下がった後、内臓が熱エネルギーを増やし、体を温めます。「冷え」というのは自律神経の失調、血行不良などで体温の調節がうまくできていない状態のことだそうです。

対策としては
1.ぬるめのお湯につかり、時間をかけて体を温める
2.ストレッチやウォーキングなど適度な運動で血液の循環を良くする
3.こまめに上着を脱ぎ着して急激な体温変化を防ぐ
などがあります。

他にも食生活で冷え性を防ぐことができるそうです。体を温めるのに必要なものは「たんぱく質」です。それだけを摂っておけば良いということではないですが、体内にたんぱく質を送ることで、熱を発生させることができます。体を温める代表的な食べ物といえば、ねぎ・たまねぎ・かぼちゃ・ニラ・かぶ などがあります。・・・全部野菜ですね。小さい子には人気がないかも・・・・・・
僕のおススメはこれらを全部入れてシチューにすることです。実は野菜はあんまり好きではないのですが、牛乳の味が加わると具が野菜だけでも案外いけます。よかったら試してみて下さい。

最後に冷え性チェックです。次の項目に当てはまる人は、冷え性に注意が必要です。防ぐためには運動するか、野菜まみれになるか・・・嘘です。あくまでも目安なので気軽に試してみて下さい。

1.手足がすぐに冷たくなる  2. 手足がしびれることがある  3. しもやけができやすい
4. 風邪をひきやすい     5. 冷えがすぐに痛みに変わる
以上です。不安のある方は一度お医者様に診てもらうことをお勧めします。

投稿者:S.K

2010年11月13日土曜日

右利き?左利き?


この利用者様は、右利き?左利き?
作業リハの一つ、『お箸練習』をしているところです。つまむものは、豆やビー玉、おはじき等…最初は利き手の右でも苦戦しておられましたが、今では、普段使わない左手でも上手につまめるようになってこられています。

デイサービスRehabでは、マシントレーニング有酸素運動個別機能訓練作業リハの4大柱でプログラムを立てています。


作業リハとは…
お箸や洗濯バサミ、わなげ、新聞紙等、生活になじみのあるものを使って、指先や肩・腕の機能向上を図る訓練です。

おとなりの通所リハでは、『作業リハ週間』というイベントが開催されたことも(^^)


大人気の作業リハ!


指先を使うとき、脳はたくさん働いています。
指先と脳は密接な関係があり、記憶・行為機能(思考を組み立てる機能)など、脳機能の低下を予防すると言われています。
皆さん!! 手先、使っていますか??


理学療法士K

2010年11月3日水曜日

ついでにリハボの床も大掃除♪

通所リハビリの床磨きのついでに、リハボの床も磨いて貰いました。

リハボは20年1月開所なのでそんなに汚れてはいませんが通リハと
同じ様にシミが点々と有り、これを除去して貰います。

Before
After
清掃の様子です

隅々まで綺麗に磨いて貰ってます
ご利用者様に気持ちよく施設を使って頂けるように、通リハ同様適宜
施設整備を行って参ります。
業者の皆さんありがとうございました。
2年後にまたお願いしますm(_ _)m

2010年10月16日土曜日

我が家も地デジ化!

みなさんはご自宅のテレビは地デジになっていますか?
最近、アナログテレビの画面の一番下に「早めに地デジ化してね!」
との案内文章が流れています。


それが、目障りになってきたのと、エコポイントが12月から変更になるのと、
10月は子供手当ての2回目が支給されるなどの用件が重なり、
我が家もやっとテレビを買い換えることになりました。


思えば今まで、ずっと結婚時に妹から頂いたテレビデオ
(最近見かけなくなったビデオデッキ内臓のテレビ)
でがんばってきて、アナログ放送終了ギリギリまでねばれば
テレビは安くなる。と信じここまで買わずにいたのがついに
勢いで買ってしまいました。
しかもブルーレイレコーダーも一緒に・・・。
ここ最近で一番大きな買い物に家族で感動し興奮しています。
  →     
 今までのテレビデオ        新しい地デジ対応テレビ


これからの課題は、いかにテレビを5歳・3歳・0歳の子供たち
のやんちゃから守れるかということです。
知らぬ間に落書きされるのも時間の問題でしょうが・・・?



投稿者:oni