2009年8月27日木曜日

高次脳機能障害講習会


先日の8月26日に第3回高次脳機能障害講習会が開催されました。
過去2回の講習会は田中外科の通リハで行なわれましたが、3回目の今回は
当施設(デイサービス リハボ)での開催となりました。
参加者も近隣の介護関係事業所のケアマネ様、へルパー様など
30名を超える方に集まり頂くことができました。
今回のテーマは「失行症」ということで講師である作業療法士の柳川先生に
大変わかりやすい講義を行なって頂きました。
内容は失行症の分類から特徴や対応の仕方など、難しい話なども
わかりやすい例をたくさん挙げて話して頂き、非常に興味深く聞くことが
できました。
全4回の高次脳機能障害講習会も次回が最後の4回目です。
開催は10月に予定しており、テーマは「失認症」ということです。
次回も当施設で開催予定となっております。
利用者様の為にも是非とも色々な事を吸収しより良い地域ケアを提供する為に
沢山のご参加をお待ちしております。
投稿者:鬼村

2009年8月7日金曜日

リハボ盆踊り!!

デイサービス  リハボでは、8月3日から8月7日まで
                                   
盆踊りウィークということにさせて頂き、皆さんと一緒に
                                 
盆踊りを楽しみました。



                                
盆踊りの曲は、「きよしのズンドコ節」と「炭坑節」です。       
                                         
「きよしのズンドコ節」は、炭坑節の踊りをアレンジしました。

                                   
盆踊りは曲に合わせて、上下肢を動かすので、楽しみながらも
                                      
とてもよい運動になります。                     


      <サノ、ヨイヨイ!!>           
                                  
楽しみながら機能訓練ができ、季節感を盛り込んだ行事をこれからも
                                       
やって行きたいと思っています。次回もおたのしみに!!
                                          
皆さん、一週間お疲れ様でした。(鮫島)  
                                 



2009年7月25日土曜日

たまには、ゲーゴル



リハボでは、3時15分頃から「グループトレーニング」という

時間があります。                         

毎週、週替わりで目的を持ちながらレクリエーションを提供しています。

この週は「ゲーゴル」です。


     <職員も参加し、白熱します!!>
カップへの集中。                        
                                   
ラインを読んでボールの軌道の推測を立てる。
                                     
パターへの力加減等どれをとってもリハビリにつながります。                                
           <集中!!>
                               
時には、笑い。時には静寂。時には、感嘆の声。 
                              
楽しいような、悔しいようなレク…「ゲーゴル」
                             
また、やりましょう!!(鮫島)

2009年7月15日水曜日

レジスタンスチェア 登場!!

日頃から、手軽に滑車運動ができないだろうか?
                              
と、考えていたところ、とても、簡単に小さなスペースで
                                 
場所を選ばず、効率よく滑車運動ができる素晴らしい
                                
アイテムを発見したので、早速、デモ機を入れてみました。





実際に利用者様に使用して頂いたところ、自分の力で、
                             
無理もなく、肩の運動ができるのでとってもいいとの声が、
                              
ありました。なかなか、好評です。

 <人がのっていない時はこんな感じです>

滑車運動(プーリー運動)は、肩関節の可動域拡大にとても
                               
効果的なリハビリ(機能訓練)といわれており、
                             
肩に障害がある方や五十肩の方に気長に行って
                              
頂きたいリハビリのひとつです。                             

                                 
このチェアの優れているところは、滑車運動だけではなく、
                                   
チェアの横についているケーブルを使用すると手軽に
                                   
レジスタンス(抵抗)トレーニングができる事です。     
                                  
これからも、様々な角度からのリハビリが提供できるように
                                    
模索したいと考えています。




(鬼村)

2009年7月9日木曜日

新聞ちぎり

先日、グループトレーニングの時間で、作業リハビリ
テーションの一環として『新聞ちぎり』をやりました。
                                                                 

                         
新聞を丸めたり、広げたりすることにより、肩の運動
                                
になります。                        
  
新聞を縦に細く、長く、切れないようにちぎる作業は、指先をよく
                                      
使うので手指の巧緻性を高めるには良いトレーニングになります。


      <慎重に…、慎重に…>


      <暖簾?・相撲のさがり?>


         <お見事!!>               
                                 
「新聞ちぎり」は、肩・手指の運動だけでなく、できるだけ、
                                   
細く、長く切るための集中力が養われます。        
                                  
グループトレーニングの時間で、作業リハビリテーションを
                                        
レクリエーションとして、皆さんと楽しみながらやっています。
                                      
                           (鮫島)       
                                  







2009年7月8日水曜日

西田さん 結婚おめでとうございます!!

7月4日土曜日 田中外科通所リハビリテーションの西田さんが結婚されました。
                                                
人前式に、われわれリハボの職員も参加させていただきました。 
                                            
         
                                     
とても、アットホームな感じの結婚式で、          
                                
素敵な時間をすごさしていただきました。
                                  

                                 
浩一さん・玲子さん                        
                                  
末永く、お幸せに!!
                                    
リハボ職員一同より(鬼村、大森、米田、妻鹿、菅、岩佐、鮫島)

2009年6月28日日曜日

作業リハ開始!!

7月1日より作業リハビリが開始となります!!

パワーリハと学習療法そしてステップリハに加えて新たな柱として

作業リハビリをおこなってまいります


















従来より、リハボではパワーリハ・上下肢の体操・学習療法の合間に、

皆さんに、塗り絵、クロスワードパズル、簡単な足し算・引き算などを 
                                         
お勧めしていました。それを進化させる形でセラピストの監修により「作業リハ」が

ようやく誕生しました。




















従来の塗り絵・書字訓練等に加え、手指・肩などのトレーニング

役立つパワーアイテムを用意しましたが、これはほんの一部で今後さらに発展する予定です。          

7月1日(水)から、作業リハビリを担当します「菅」です。(写真に写っているのが私です)          

「作業リハビリ」と名前だけ聞くと随分、難しそうですが、      

普通使っている道具(洗濯バサミ・タオル・新聞紙など)利用して、

手先を動かすリハビリです。
写真を見ていただくとおわかり頂けると思いますが、お家へ帰られてからも出来るリハビリが  

多いので、是非ともご家庭でも試して頂きたいメニューのひとつです。          

利用者様とスタッフも一緒になって、楽しく、無理のないよう頑張っ

て続けて行きたいと思います。
作業リハの内容については順次、ご紹介させていただきますので、             

今後のご報告にご期待下さい!!! 菅(スガ)