2010年9月1日水曜日

おでかけきろく

田中外科でのBBQパーティーでの興奮がさめやらぬ
先日の日曜日、リハボスタッフのO家では
お姉ちゃんがお友達一家とプールに行くとのことで
弟が一緒に行きたがって泣いてしまうから、
お父さん、どこかに連れ出して!
との嫁さんの訴えあり。

突然言われたものだから、どこへ行こうかとおもむろに
「家族でおでかけマップル」を開くと大きなザリガニが
目に止まり、「ここにしよう!」と即決し、すぐに出発。

向った先は「滋賀県立びわこ博物館」。
父と子の2人での行くのには遠出過ぎかと思いましたが、
勢いで行ってしまいました。

建物はとてもきれいで、いろいろな展示もあり十分楽しめました。
これがお目当ての巨大ザリガニです。

水族館のような展示室もあり(魚は琵琶湖にいる魚ですが…)
子供も満足していたようです。

私も、琵琶湖を眺めると少し癒された気分になり
来てよかったと思いました。
次回は家族全員で行きたいものです。



投稿者:リハボスタッフ O

2010年8月23日月曜日

マシントレーニングの一場面

まだまだ暑い日が続きますね(^^;)
しっかり水分補給しながら、カラダを動かしていきましょうね。

今日のリハボ。マシントレーニングの風景です。
マシントレーニングは、
●重い負荷での筋力トレーニングではなく、
●年齢とともに使わなくなってきた筋を動かすことが目的とします。
●それにより、バランスのとれたカラダ・姿勢の改善、
●低下した動作の能力を改善、疼痛予防を図っていきます。
スポーツジムでの筋トレをイメージされ、実際マシントレーニングをされた利用者様は、始められた当初、口々に、「こんなに軽い重さでは運動の意味がない!」と、よく仰られます。


しかし!


間違った姿勢で運動を続けると、痛みや疲労を引き起こすだけでなく、目的としている能力の改善を図ることは難しくなります。
 
 まずは軽く感じる重さからスタート!
今まで使ってなかった筋肉・弱ってきた筋肉をしっかり使いながら、正しい運動姿勢を身につけ、動作スピードを調整できるようにすることから意識して頂きます(^^)
思い切り力を入れることに意識が向いてしまうと、姿勢を気をつけたり、動作スピードを調整したりすることが二の次になってしまいます。
正しい運動方法を身につけたら、徐々に負荷をかけていきます。


~ある一場面~
これは、『ローイング』というマシン。
両肘を後ろに引いて、肩甲骨を引き寄せる運動です。(円背の改善・体幹の安定性や肩甲骨の動きをスムーズにする効果があります。)



三者三様、脇の開きや肘の引き具合の左右差、姿勢の傾きがありますね。


こうやって、時にはカメラを使って撮影して、自分の姿勢を確認して頂いています。



正しい運動方法で、効果的にリハビリを行っていきましょう(^^)/



理学療法士K

2010年8月20日金曜日

ボランティアさん来日

8月17日、午後からボランティアとしてSさんが来て下さいました。
他のデイサービスでボランティア経験があるそうで、緊張することなく利用者様とコミュニケーションをとられていました。

利用者様のほうも初めて見る顔に戸惑うことなく、フレンドリーに接しておられました。






まずは準備体操です。Sさんも声を出して体操して下さったので、普段
よりもにぎやかな体操になりました。


若い女性が来たので、カッコイイところを見せようとした男性利用者様もいたような、いなかったような・・・・・・・。



体もほぐれたところで、トレーニング開始です。最初は、利用者様が
普段、どのようなトレーニングをされているのかを、説明をはさみながら見学して頂きました。

利用者様も、緊張することなく、普段通り、トレーニングメニューをこなしておられました。


一通り利用者様の動きを説明した後、どんな運動をしているのか、

実際に体験して頂きました。



マシントレーニングをしているところです。利用者様と一緒にカウントに合わせて声を出しながら、体を動かしました。
今Sさんがしているのは、両ひじを後ろへ引いて肩甲骨を寄せる運動です。
上肢の力で重りを持ち上げる運動で、利用者様が普段、どのくらいの重さを持ち上げているのかを体で感じてもらいました。



次に、両足の曲げ伸ばし運動です。こちらは下肢の力で重りを持ち上げる運動で、日常動作として、椅子からの立ち上がりや、立位の安定に役立ちます。これも利用者様が持ち上げている重さを感じながらしてもらいました。

利用者様の筋力の強さを感じたようで、「重いですね!」と感想を頂きました。
あっという間に一日が過ぎてしまい、利用者様の御帰宅の時間が来てしまいました。短い時間でしたが、利用者様もSさんと一緒に運動できたことを喜んでおられました。
Sさんにとっても価値のある一日と思っていただければ僕たちも幸いです。今日一日お疲れさまでした。
投稿者:shiba

2010年8月7日土曜日

厚岸町研修生最終日

 今週月曜日から研修に来られ,本日が最終日,本当お疲れ様でした. 
昨日は,リハスタッフ,介護スタッフ等の食事会に参加していただきました.毎日お疲れのところ,夜まで参加していただき,色々な情報交換が出来ました、有難うございました(*^_^*)



  最終日業務終了後 この1週間で 1ケース のケアプランを作成され本日 デイサービスあやめの様式を使用し,カンファレンスをしていただきました.
 彼は通所介護に勤務されており,すばらし介護目標を立てられていました.
サービスの違いで,若干の目標,ケアの内容は異なりますが,1利用者様に対する姿勢,気持ちは同じです.
今後も情報交換しながら,利用者様に満足して頂ける施設を作り上げましょう.

最後に,この1週間暑い大阪来られ体力も消耗されたと思います.噂では5Kgダイエットされたとか?
 私たちも○田様と情報交換出来,大変勉強になりました.北海道に帰られてお疲れが出ませんように?????有難うございました.

リハボでの研修状況

はるばる北海道の厚岸町から研修に来られている「デイサービスセンターあやめ」
のU田さん。
ほとんどは通所リハビリテーションでの研修でしたが、たまにリハボにも
顔を出していただいたのでそのご報告をさせていただきます。

リハボではマシントレーニングなどの誘導などもしていただき、また作業リハビリ
や、棒体操などを利用者さまと一緒に行って頂いたり、とにかく大きな身体を
フルに使って利用者様と接していただきました。
疲労もあるのか、うわさではこの1週間で少しやせた?とか・・・。
とにもかくにもお疲れ様でした。
投稿者:oni


2010年7月17日土曜日

体力測定フィードバック

今週は6月に行われた体力測定の結果報告
ウィークということで、利用者様に結果の報告と
今後のリハビリプログラムの内容をご相談させて
いただきました。


内容は、利用者様にリハビリの合間にお時間を頂き、
個別に結果の説明を記録用紙を見ながら行い、
その後、TUG(タイムドアップアンドゴー)と30秒椅子
立ち上がりの動画でご自身の歩行姿勢と椅子からの
立ち上がり動作を見て頂き、最後に今までのリハビリ
プログラムの感想と今後のプログラムの方向性を確認
させていただきました。


やはり、動画を見ていただいている時は利用者様も真剣
なまなざしでご覧になり、ご自身の姿勢や歩く姿に驚いて
おられる方もいらっしゃいました。

今後も、一方的にリハビリメニューを提供するのではなく、
体力測定などの結果を参考にして利用者様と一緒に
リハビリプログラムについて考え、取り組んでいきたいと
思います。


投稿者:oni




2010年7月7日水曜日

七夕イベント

早いもので2010年も半分が過ぎてしまいました。一年って早いですねー。もう後半ですよ。ということで今年の後半第一のイベント、「たんざく作り」の様子を載せさせて頂きました。




この緑色の長い棒は竹をイメージして作ったものです。新聞紙、広告を細く巻いて、その上に色紙を貼っています。



・・・小さい頃、新聞紙を細く巻いて友達と叩き合ったのを思い出します。






皆様、普段から手の運動として箸でビー玉や豆を掴んでいるので、ものすごい速さで竹を作られます。たんざくの基の部分を作りながら、飾りや葉っぱ、そして皆様の願い事が書かれた紙をグループに分けて作っていきました。










いよいよ飾り付けです。曜日ごとに別の利用者様が飾りを付けて下さるので
個性豊かなたんざくができてきます。願い事を飾る時も利用者様の個性が出ます。どうしても叶えたいと思っておられる方は見えやすいところに、あまり人には見られたくないという方は葉っぱや飾りの隣に、皆様、思い思いの場所に願い事を飾っておられました。









そして今日、ついに完成しました。利用者様一人ひとりの願いが込められたたんざくです。

約一週間かけて出来上がりました。これも利用者様方の協力があってできた作品です。手作り感たっぷりで趣があります。完成度は市販のたんざくにも負けませんよ!
皆様が一生懸命作ったたんざくです。願いが叶わない訳ありません!願いが現実になるよう、これからもトレーニング一緒にガンバりましょう!



投稿者 shiba