先日、リハボにおきましてイベントを実施しました。
開催はクリスマスウィーク!!
今回はリハボから利用者様へのクリスマスプレゼント的な感じでの開催
ハーモニカ演奏による歌う会を実施しました。
ハーモニカ奏者は利用者様のMさん
以前より趣味でハーモニカをされていましたが、麻痺が出てから
思うように演奏できませんでした。
しかしながら、必死のリハビリの甲斐あって
しっかりと演奏できるようになられた事から
リハビリの成果を披露する場を設けてみませんか?
というところから始まりました。
しっかりとした目標を設定する事で、リハビリにも好影響でしたし
何より社会参加へと繋げる事が出来たのが成果でした。
演奏会を通じて、利用者様が普段見せない色々な側面を見る事ができました。
普段おとなしい方が、口ずさまれていたり、
歌に興味のなさそうだった方が、積極的に参加されている等・・・
今後も利用者様も一体となり
目標設定や、社会参加に繋げられるようなイベントを実施していけたらと思います。
このブログをもちまして2015年最後の更新となります。
一年間色々とお世話になりました。
来年もよろしくお願いします。
気温の急激な低下もあり、体調を崩しやすい事と思います。
来年も健康で、過ごせるお手伝いができればと思います。
皆様、良いお年をお迎えください。
投稿者:AK25
2015年12月28日月曜日
2015年12月14日月曜日
年末ボウリング大会!
ボウリングをするのは約一年ぶりで、しかもチーム戦で行うということで、正直なところ1mmも自信がありませんでした。
しかし、テクニックタイプの機能訓練指導員・パワータイプの生活相談員のおかげで、少し気持ちが楽になりました。・・・・・あと、監督兼カメラマンもいました。
豪華賞品があるということで、ほかの事業所の方々も気合が入っており、あちこちでピンを弾き飛ばす音が聞こえていました。
何とか100点以上は点を取りましたが、商品をゲットするには至りませんでした。
チーム戦では商品はゼロでしたが、あとで発表された個人賞にテクニックタイプの指導員が該当していました。
見事、豪華賞品「黒ひげ危機一髪」をゲットしました。
利き手が筋肉痛になりましたが、楽しいひと時を過ごせました。
投稿者:s.k
2015年11月12日木曜日
ひらかた元気くらわんか体操
枚方市の新しい総合事業の一環で
「ひらかた元気くらわんか体操」を地域の老人クラブなどに
紹介し、自主的に行っていただくモデル事業が開始しました。
リハボから理学療法士のKさんと健康運動指導士のOが
初回のプレゼンと体操の紹介に参加させていただきました。
体操の紹介前にアンケートや体力測定を実施し、その後
ひらかた元気くらわんか体操の紹介となったのですが、、、
そもそも、「ひらかた元気くらわんか体操」とは
1.ラジオ体操第1 2.ロコモ体操 3.ひらかた体操
この3つがセットとなった体操の総称のことです。
今回、参加された老人クラブは、日頃からカーリンコンや
グランドゴルフを継続して行われており、本日は16名の方々に
ご参加いただくことができました。
みなさん、がんばって3つの体操もしっかりとこなされていました。
まだ、モデル事業とのことで、改善点や問題点もこれから出てくるかと
思われますが、できる限り地域住民の皆様の健康増進及び介護予防の
ためにお手伝いできればと思います。
投稿者:健康運動指導士O
2015年10月22日木曜日
シニア活力アップ教室
みなさん、こんにちは。
いいお天気が続いて毎日気持ちいいですね。
スポーツの秋! 食欲の秋! 到来という感じですね。
今年の2月に地域の皆様と体操をしたのですが、
今回は、違う地域の皆様と「シニア活力アップ教室」で
脳トレや体操・リズム体操をおこないました。
脳トレは、物忘れ予防。例えば、「買い物に行って何を買うか忘れ
てしまった。」とか、「2階に物を取りに行ったのに何を取りに来た
のか思い出せない。」など・・・よくありますよね。
こうゆう物忘れ予防には、脳トレがいいんですよ。
そして運動不足には、椅子に座ったままで出来る運動や音楽に
合わせてリズム体操。
座ったままでも出来ることっていろいろあるんですよね!
みなさんも、普段の生活の中に脳トレや体操を取り入れて
元気に過ごしてくださいね。
投稿者:PTK
いいお天気が続いて毎日気持ちいいですね。
スポーツの秋! 食欲の秋! 到来という感じですね。
今年の2月に地域の皆様と体操をしたのですが、
今回は、違う地域の皆様と「シニア活力アップ教室」で
脳トレや体操・リズム体操をおこないました。
脳トレは、物忘れ予防。例えば、「買い物に行って何を買うか忘れ
てしまった。」とか、「2階に物を取りに行ったのに何を取りに来た
のか思い出せない。」など・・・よくありますよね。
こうゆう物忘れ予防には、脳トレがいいんですよ。
そして運動不足には、椅子に座ったままで出来る運動や音楽に
合わせてリズム体操。
座ったままでも出来ることっていろいろあるんですよね!
みなさんも、普段の生活の中に脳トレや体操を取り入れて
元気に過ごしてくださいね。
投稿者:PTK
2015年10月5日月曜日
リレーマラソン
10月4日日曜日
第21回42.195kmリレーマラソンin淀川河川公園に参加。
チーム田中外科はリハボ、クリニックからの有志が出場。
この日を迎えるまでの道程は大変でした。
去る9月18日にはジムに行って走り込みと運動を2時間程、ほぼ休憩なしでしてきました。
少しずつ走り込んではいましたが
ブランクは長ければ長い程、取り戻すのが至難の業です…
十数年前は20㎞位は走ってたのに
あの頃の様にはいきませんねw
目標は2㎞を10分で走破する事
しっかりと結果を残せるように調整を続けてきました。
そして迎えた当日…
緊張感は半端じゃなかったです
走る前から口はカラカラ
タスキを繋ぐ駅伝方式は初めてで
タスキをもらう時は緊張しました。
ペース配分も練習通りにはいかず
周囲のペースに翻弄され続けてしまいました
とにかくタスキを繋がなくては
その一心でがむしゃらに走った感じでした。
タスキを渡した時の事はあまり覚えていませんが…w
結果的に10分は切る事が出来たようで一安心
練習では一度も10分を切る事すら出来ていなかったのでよかったです。
キツイ練習
孤独な闘い
懐かしい感じがしました
スポーツしたいですね
スキューバーダイビングも10年以上していないなぁ・・・
ペーパードライバーみたいに
ペーパーダイバーって言うんだろうか・・・w
今回は特にどこかに出かけていませんww
投稿者:AK25
第21回42.195kmリレーマラソンin淀川河川公園に参加。
チーム田中外科はリハボ、クリニックからの有志が出場。
この日を迎えるまでの道程は大変でした。
去る9月18日にはジムに行って走り込みと運動を2時間程、ほぼ休憩なしでしてきました。
少しずつ走り込んではいましたが
ブランクは長ければ長い程、取り戻すのが至難の業です…
十数年前は20㎞位は走ってたのに
あの頃の様にはいきませんねw
目標は2㎞を10分で走破する事
しっかりと結果を残せるように調整を続けてきました。
そして迎えた当日…
緊張感は半端じゃなかったです
走る前から口はカラカラ
タスキを繋ぐ駅伝方式は初めてで
タスキをもらう時は緊張しました。
ペース配分も練習通りにはいかず
周囲のペースに翻弄され続けてしまいました
とにかくタスキを繋がなくては
その一心でがむしゃらに走った感じでした。
タスキを渡した時の事はあまり覚えていませんが…w
結果的に10分は切る事が出来たようで一安心
練習では一度も10分を切る事すら出来ていなかったのでよかったです。
キツイ練習
孤独な闘い
懐かしい感じがしました
スポーツしたいですね
スキューバーダイビングも10年以上していないなぁ・・・
ペーパードライバーみたいに
ペーパーダイバーって言うんだろうか・・・w
今回は特にどこかに出かけていませんww
投稿者:AK25
2015年9月11日金曜日
2015年8月29日土曜日
片麻痺の方向け自走式車いすに乗ってみました。
先日、田中外科に片麻痺の方向けの
自走式車いすをデモで持ってこられて
いたので、リハボの理学療法士Kさんと
リハボの周辺を試乗してみました。
この車いすは自走式なので足こぎペダル
がついており、片方に方向操作のレバーが
あるので、そこを持ちながらペダルをこいで
前進後進をしてレバー操作で方向を調整
するものでした。
介助者がいなくても移動ができ、また麻痺側も
付属バンドなどで固定することで健側だけで
ペダルをこぐこと
も可能なようです。
レバー操作は慣れが必要かとは思いますが、
移動を兼ねたリハビリにもなるし、導入することで
今までよりも行動範囲が広くなり今後の行動変容
にも繋がっていくかと思います。
福祉用具も日々進歩していますので私たちもそれに
負けないようにうまく活かせるリハビリ手法や提案を
して、利用者様の自立支援に役立てていきたいと
思いました。
投稿者:管理者O
自走式車いすをデモで持ってこられて
いたので、リハボの理学療法士Kさんと
リハボの周辺を試乗してみました。
この車いすは自走式なので足こぎペダル
がついており、片方に方向操作のレバーが
あるので、そこを持ちながらペダルをこいで
前進後進をしてレバー操作で方向を調整
介助者がいなくても移動ができ、また麻痺側も
付属バンドなどで固定することで健側だけで
ペダルをこぐこと
も可能なようです。
レバー操作は慣れが必要かとは思いますが、
移動を兼ねたリハビリにもなるし、導入することで
今までよりも行動範囲が広くなり今後の行動変容
にも繋がっていくかと思います。
福祉用具も日々進歩していますので私たちもそれに
負けないようにうまく活かせるリハビリ手法や提案を
して、利用者様の自立支援に役立てていきたいと
思いました。
投稿者:管理者O
2015年8月21日金曜日
毎年恒例 バーベキュー大会!
みなさん、こんにちは。
お盆までの厳しい暑さが和らぎ、朝晩過ごしやすく
なりましたね。
さて、この夏もやってまいりました。
毎年恒例のバーベキュー大会!!
理事長の乾杯の音頭で始まりました。
新しいスタッフも増えて子どもの参加も多く
スーパーボールすくい・綿菓子・ポップコーン
なども登場してお祭りのように盛り上がりました。
今回の目玉は、何といってもフォアグラや
アワビ・伊勢海老などの高級食材の
登場です。
普段、なかなかお目にかかれない食材に
テンションが上がりました↑↑↑
他部署のスタッフともたくさんコミュニケーション
をとることができて楽しい時間を過ごすことができました。
また、来年が楽しみです!!
投稿者 PTK
2015年7月15日水曜日
七夕イベント
壁紙は、一日コースを利用されている方々の力をお借りして作りました。織姫班・彦星班・天の川班に分かれ、それぞれ、貼り絵を作る感覚で色をつけて頂きました。
色紙を大きく豪快に切って貼る方、細かく千切ってきっちり貼る方、と紙の貼り方にその方々の性格が出ていました。完成した壁紙に短冊を貼っていくと、なかなか迫力のある作品に仕上がりました。
投稿者:amenbo
2015年7月11日土曜日
リハボに新送迎車仲間入り!!
この度 、リハボに新しい仲間が増えました。
以前の車の老朽化に伴い
この子 ↓ が仲間入りしました。
新しい車は車椅子乗り入れ可能なリフト付きです。
練習もバッチリしました(^○^)
今後はこの車もフル稼働で
3台のラインナップで利用者様を送迎します。
梅雨のジメジメ+真夏の陽気で暑い日が続いています。
皆さんも水分補給を少しずつで良いので
こまめに摂るようにしましょう!!
扨(さて)
以前のブログでも書いていましたが
先日のミュージカル観劇に続き今回は舞台を観劇してきました。
場所は兵庫県立文化会館
すごくいいホールで音響も良かったです
さすが県立!!
また観に来たい場所でした。
今夏もどこかにいけたらいいなぁ・・・
投稿者:AK25
2015年6月9日火曜日
スローフィットネス
今回は、プライベートな話です。
先日、前職の元同僚と会う機会(飲み会ですが・・・)がありました。
みな前職は退職してそれぞれ別の道を歩んでいます。
前職はフィットネスクラブで当時「スローフィットネス」をスローガンに
「無理なくゆっくりなが~く続ける新運動習慣」を提唱して主に中高齢者の
方々をターゲットに運動指導をしていました。
今思い出すと、現在行っている介護予防事業の原点がここだなあと
あらためて感じ、ここからパワーリハビリやさまざまな機能訓練に応用できたと
思っています。
先日集まった元同僚たちも現在は作業療法士だったり、私と同じ機能訓練特化の
デイサービスで頑張っていたり、今もフリーでヨガやエアロビクスを指導していたりと
活発に活動されていました。
元同僚たちのパワーに負けないように今後も自身の原点を忘れず、日々勉強しながら
利用者様のためにできることを考えていきたいと思います。
※撮影及び掲載許可は頂いています。
投稿者:oni
2015年5月7日木曜日
作業リハビリ更新!
皆さん、こんちは。
新緑が眩しい季節になり、暦の上ではもう夏ですね。
GWは、いかがお過ごしでしたか?
私は、特に予定もなく家でゴロゴロとしていました。
リハボでは、GW明けから作業リハビリの書字・計算問題
クロスワードの内容を更新いたしました。
書字では、短歌や俳句・漢字の書き取りなど。
計算問題では、百ます計算や虫食い算・数独など。
様々な物を用意しております。
作業リハビリや脳トレ!というと難易度の高いものに挑戦したく
なり、正解しないと・・・と力が入ってしまいますが、
難しいものばかりに取り組んでいると一部の脳しか使うことが
出来ないので、易しいものにも取り組むことで
脳をまんべんなく使うことが大切です。
様々なことに挑戦することが大切なんですね!!
身体を動かすことにも、脳を使うことにも挑戦してみて
下さい。
今後も、リハボでは運動プログラムだけでなく
作業リハビリもご利用者様に満足していただけるよう
取り組んでいきたいと思います。
投稿者:PTK
新緑が眩しい季節になり、暦の上ではもう夏ですね。
GWは、いかがお過ごしでしたか?
私は、特に予定もなく家でゴロゴロとしていました。
リハボでは、GW明けから作業リハビリの書字・計算問題
クロスワードの内容を更新いたしました。
書字では、短歌や俳句・漢字の書き取りなど。
計算問題では、百ます計算や虫食い算・数独など。
様々な物を用意しております。
作業リハビリや脳トレ!というと難易度の高いものに挑戦したく
なり、正解しないと・・・と力が入ってしまいますが、
難しいものばかりに取り組んでいると一部の脳しか使うことが
出来ないので、易しいものにも取り組むことで
脳をまんべんなく使うことが大切です。
様々なことに挑戦することが大切なんですね!!
身体を動かすことにも、脳を使うことにも挑戦してみて
下さい。
今後も、リハボでは運動プログラムだけでなく
作業リハビリもご利用者様に満足していただけるよう
取り組んでいきたいと思います。
投稿者:PTK
2015年4月18日土曜日
新年度よろしくお願いします!!!
年度が替わり介護保険制度が改正されました。
先日は『介護保険法改正直前対策』という勉強会に参加してきました。
※写真はデイ協のHPにあったものを参照しています。
ちゃんと最前列で受講していましたのでw
介護保険改正による変化
ある程度分かっていましたが、改めて危機感を感じました。
それと同時に、どうしたら乗り越えられるかを模索しております。
利用者の皆様にはあらゆる面で変更をお願いする形をとなっております。
変更直後は何かと、戸惑いや不安もある事と思います。
契約面での内容は、すでに配布させて頂きました変更契約書を再度ご確認ください。
サービス内容に関しましては、現在レイアウトや、作業リハビリのあり方や、新プログラム等々
より良いものにしていく為に、色々と計画しております。
今年度は作業リハビリの体操系を前面に推して行きたいと思います。
道具を使ってする体操は多くの利用者様が実施されていますが
何も使わず出来る体操はあまりされていない様ですので
もっと取り組みやすい環境設定をして行きたいと思います。
今年度もよろしくお願いします。
扨
話は変わりまして
芸術と言えば『秋』ですが…
この春は芸術三昧になっております。
先日もミュージカルを2つ観劇してきました!!
やっぱり、生の演劇は素晴らしいです。
5月には舞台を観劇する予定です。
旅に出るのはしばらくお預けですw
投稿者:AK25
先日は『介護保険法改正直前対策』という勉強会に参加してきました。
※写真はデイ協のHPにあったものを参照しています。
ちゃんと最前列で受講していましたのでw
介護保険改正による変化
ある程度分かっていましたが、改めて危機感を感じました。
それと同時に、どうしたら乗り越えられるかを模索しております。
利用者の皆様にはあらゆる面で変更をお願いする形をとなっております。
変更直後は何かと、戸惑いや不安もある事と思います。
契約面での内容は、すでに配布させて頂きました変更契約書を再度ご確認ください。
サービス内容に関しましては、現在レイアウトや、作業リハビリのあり方や、新プログラム等々
より良いものにしていく為に、色々と計画しております。
今年度は作業リハビリの体操系を前面に推して行きたいと思います。
道具を使ってする体操は多くの利用者様が実施されていますが
何も使わず出来る体操はあまりされていない様ですので
もっと取り組みやすい環境設定をして行きたいと思います。
今年度もよろしくお願いします。
扨
話は変わりまして
芸術と言えば『秋』ですが…
この春は芸術三昧になっております。
先日もミュージカルを2つ観劇してきました!!
やっぱり、生の演劇は素晴らしいです。
5月には舞台を観劇する予定です。
旅に出るのはしばらくお預けですw
投稿者:AK25
2015年3月27日金曜日
フィードバック
少し前の話ですが、リハボで体力測定を実施しました。その結果報告を今月の下旬からさせて頂いています。寒い時に行った測定なので、対象の方々は「あの時は本調子でなかった」「今のほうが身体が動く」等、いろいろ仰っていましたが、いざフィードバックの時間が来ると、パソコンでご自身の姿勢を熱心に確認されていました。
機能訓練を継続して向上したところ、逆に下肢の運動を休んで低下したところ、皆様、それぞれの測定結果を真摯に受け止めておられました。体重の変化に一喜一憂している場面もみられました。
今後も、このように機能訓練を行うことで身体にどのような変化があるのか、逆に、身体を動かすことを怠るとどのような影響があるのか等、ご自身の身体についての理解を深めて頂く機会をつくらせて頂きます。

投稿者:sk
機能訓練を継続して向上したところ、逆に下肢の運動を休んで低下したところ、皆様、それぞれの測定結果を真摯に受け止めておられました。体重の変化に一喜一憂している場面もみられました。
今後も、このように機能訓練を行うことで身体にどのような変化があるのか、逆に、身体を動かすことを怠るとどのような影響があるのか等、ご自身の身体についての理解を深めて頂く機会をつくらせて頂きます。
投稿者:sk
登録:
投稿 (Atom)