少しずつですが、暖かくなってきました。とはいうものの、急に寒くなったり、かと思えばまた暖かくなった り、という日が続いています。
体温調節が難しいこの時期、お年寄りの方も、若い人も体調を崩しやすく なっています。しかし、こちらの利用者様は、そんな気温の変化にも負けず、日々トレーニングを続けて おられます。
今日紹介させて頂くのは、トレーニングで疲れた体をクールダウンさせ、同時に下肢の筋肉の伸展を向 上させる運動です。こちらでは下肢三筋トレーニングと呼んでいます。
まず、行って頂くのが腹式呼吸です。呼吸というのは「吐く」から始まります。
よく「吸って、吐いて」と書 かれていますが、お腹の中にある不要なものを全て出す気持ちで、「口」から息を吐き出します。
不要な ものを全て出し切った後で、必要な酸素を「鼻」から取り入れていきます。口から出して、鼻から吸う。
口 から出した時、お腹が少しへこんでいれば、お腹で呼吸していることになります。これが腹式呼吸です。 この呼吸法で心身ともに落ち着けながら下肢の筋肉を動かしていきます。
今から下肢の三つの筋肉を動かしていきますが、三つとも呼吸法は共通です。「足を動かす時に口か ら息を吐き、足を元の位置に戻す時に鼻から息を吸う」です。では、使う筋肉と動かし方を紹介してい きます。基本は椅子に座った状態で行います。
① 大腿四頭筋:太ももにあり、体の中で最も強くて大きい筋肉です。これには下肢を伸展させる役目 があります。動かし方は、ゆっくり足を伸ばし、空中で止めた後、伸ばした時間と同じくらい時間をかけ て元の位置に戻します。簡単に言うと、一回に時間をかけての膝の曲げ伸ばしです。
② 腸腰筋:腰椎と大腿骨を結ぶ筋肉で、股関節を屈曲させます。動かし方は、息を吐きながら、膝を 上げられるところまで上げ、息を吸いながら膝を元の位置まで下ろします。このとき、呼吸法と動きが 逆になってしまう方がおられますが、先に書いたように「動かす時に吐き、戻す時に吸う」を意識しなが ら行います。
③ 中臀筋:背中側、お尻の少し上にある小さな筋肉です。これには股を開閉させる役目があります。 動かし方は、まず、両足が「ハ」の字になるように両足を少し開けて踵を外側に向けます。次に片足ず つ踵を外に向けたまま、足を横に広げていきます。
そして同じ時間をかけて足を元の位置に戻します。
内股で足を左右に開閉させます。足を外に開いたときに、外ももにビリビリした感覚がくることがありま す。それは動かすべき筋肉を使っている証拠です。
しかし、さらに激しい痛みが来るようであれば、直ち に中断して、力を抜いて体を休めてあげて下さい。そして、使った筋肉は後でしっかりほぐしてあげて下さい。
軽く叩いたり、さすったりするだけで大分違いますよ!
以上が下肢三筋トレーニングです。
お暇がありましたら、是非、試してみて下さい!
投稿者:s
2011年3月30日水曜日
2011年3月10日木曜日
風月のお好み焼き
パワリハ学術大会
先日の3/6に東京でパワリハ学術大会に出席してきました。
今回は10回目ということで10年間の振り返りとこれからを
テーマに演題の発表などがありました。
私は上級指導員資格の更新という目的もあり、参加させて
頂いたのですが、発表もさることながらいろいろな他施設の
方々とお話もでき有意義な1日だったと思います。
学術大会、レセプションと続きそのまま2次会に突入。
そこでもたくさんのお話をしていたらいつのまにか
最終の新幹線の時間に・・・。
あわてて乗り込んでほっとしたのもつかの間、
一緒に京都まで帰る滋賀県でパワリハをがんばっている
Kさんと車内で3次会に突入。
新幹線車内の3次会でのひとコマ
同年代ということでいろんなお話をしていたらあっという間に
京都に到着。およそ3時間、ノンストップでしゃべっていました。
Kさんお付き合いいただきありがとうございました。
今回のたくさんの方々のお話を参考にして、自分なりにまだまだ
がんばらないといけないなと思った1日でもありました。
投稿者:パワリハ上級指導員O
2011年3月9日水曜日
今月は体力測定!

動的バランスの評価
ファンクショナルリーチテスト
(functional reach test:FRT)
という測定について、少しご紹介。
この測定は、“立った位置から足を動かさず、片手を水平前方へどれだけ遠くへ届かせることができるか?” その距離を測るものです。
“重心位置が変わっても、どれだけ足を踏ん張る事ができるか。”という転倒リスクの指標となります。
体力測定それぞれには、年齢や性別によっての平均値(階級別基準値)や、ある現象がその値を境に多くなる(小さくなる)といった境界値があります。
今回ご紹介しているFRTでは、
①FRT測定距離15cm未満が転倒の可能性が大きくなるとされています。
また、②25cm以上の高齢者に対し、15cm未満の高齢者は転倒の危険が4倍あるとされています。(境界値)
そしてもう一つ。
自分がここまでできるという「見積り」と、実際の「実測値」との差である、「見積り誤差」が大きい人ほど、転倒危険性が高いといわれています。
『手が届くと思って手を伸ばしたら届かなくて、バランスを崩してこけそうになったこと、ありませんか?』
③FRT測定距離6cm以上の誤差があった群は極めて転倒する危険性が高いとされています。
このように、FRTの測定値から起こりうる現象が予想されます。
体力測定は、全身の持久力や筋力、柔軟性など様々な角度から6項目程度で体力レベルを測ります。 私たちは、各ご利用者様のリハビリプログラムを立てるにあたって、一つの指標として参考にしてします。
3ヵ月に一度の体力測定を、自分自身の体力レベルをみるために、また、日々の運動の効果判定として、活用してみて下さい。
理学療法士K
登録:
投稿 (Atom)